nanbyo.me-難病関連情報

指定難病受給者証の手続きから、活用まで

ヘルプマーク・ヘルプカードについて

ヘルプマークって?

「義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマーク」(東京都福祉保健局:ヘルプマーク)が、ヘルプマークです。指定難病に限らずですが、もちろん指定難病の人も利用することが出来ます。

ヘルプマークの配布対象は:義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方、となっており、難病の方が含まれます。

なお、ヘルプマークを受け取る際には、難病であることを証明する必要は無く(指定難病受給者証や各種障がい者手帳の提示は不要)、窓口で言うだけでもらえるところもあれば、申請書を書かないといけない(住所氏名電話番号程度)ところもあります。

ヘルプマークは各都道府県市町村により配布場所は異なりますが、下記のような場所で配布していますので、特に外見からわかりにくい難病をお持ちで、配慮を必要とされる方はもらっておくのも良いかと思います。詳しくは、お住まいの市町村役場の障害福祉担当に電話等で聞かれると良いかなと思います。(公的機関で配布されており、無料で配布されております。一部有料で売っているのを見かけることがありますが、公的機関で無料で手に入ります。)

  • 一部の都道府県・政令市・中核市の保健所(保健センターや健康福祉センターなど)
  • 一部の都道府県の難病支援センター
  • 一部の都道府県・市町村役場の障害福祉担当部署(障害福祉課など)
  • その他、一部の都道府県・市町村の、難病医療に関わる場所など
  • 公営地下鉄(都営地下鉄など)の有人駅の一部窓口
  • (少ないですが)郵送対応してくれる市区町村窓口などもあるようです。


ヘルプカードって?

上記のヘルプカードの機能(難病について、周囲に配慮を求める機能)に加えて、裏面や中面に、個人情報や緊急連絡先、持病や対処などのお願いなどが書けるようになっているカードです。配布対象や配布場所は、基本的には上記の方・上記の場所と同様です(一部都道府県ではヘルプマークのみ配布の場所もあります)。

ヘルプカードは目立つのですが、個人情報や配慮事項、持病や緊急連絡先など各種情報を書く欄が少ないため、書く欄が多く必要な方はこちらのヘルプカードを持ち歩くといいでしょう(もちろん両方持ち歩くのもアリ!だと思います。)


東京都福祉保健局:ヘルプマーク